こんにちは。ブログ「どっちなんだい」運営者のどっちなんだ郎です。
家を建てるときやリフォームを考えるとき、「24時間換気システム」って必ず出てきますよね。
その中で「給気換気」と「排気換気」という言葉が出てきて、どっちが良いんだろう?と迷うことがあるかなと思います。
私自身、家のことを調べていると「第1種換気」とか「第3種換気」とか、さらに「熱交換」なんて言葉も出てきて、仕組みの違いや費用、電気代がどうなるのか、正直ちょっと混乱しました。
マンションだと標準で付いていることが多いですが、これって法律で決まったシックハウス症候群の対策が理由みたいですね。
この記事では、「給気換気と排気換気、結局どっちが良いの?」という疑問の答えを探すため、それぞれの換気方法のメリットやデメリット、そしてどんな人にどれが合っているのかを、私なりに比較してまとめていきます。
- 給気と排気の関係と24時間換気の必要性
- 第1種・第3種換気の仕組みとメリット・デメリット
- 「熱交換」や「気密性」が換気に与える影響
- あなたの家に最適な換気システムの選び方
給気換気と排気換気、どっちが良いかの本質

まず、「給気換気と排気換気、どっちが良いか」という疑問についてですが、実はこれ、少し誤解を生みやすい表現みたいなんです。
換気というのは、空気を取り入れる「給気」と、空気を外に出す「排気」がセットになって初めて成立するものなんですね。
だから、どっちかを選ぶ、というよりは、「給気と排気をどういう方法で行うか」の違いになります。このセクションでは、その基本的な仕組みを見ていきます。
24時間換気システムが義務の理由
そもそも、なぜ今の住宅に「24時間換気システム」が必須になっているかご存知ですか?
私も調べてみて知ったんですが、これは2003年に建築基準法で義務化されたルールなんだそうです。
背景には、「シックハウス症候群」という健康被害が社会問題になったことがあります。
昔の家は隙間風が多かったんですが、最近の家は省エネのために「高気密・高断熱」になっていますよね。
それはすごく良いことなんですけど、同時に空気の逃げ道もなくなってしまいました。
そうすると、建材や家具から出る化学物質(ホルムアルデヒドとか)や、生活で出る二酸化炭素、湿気なんかが室内にこもってしまい、頭痛や喉の痛みを引き起こす原因になったと…。
24時間換気が義務化された理由
高気密・高断熱住宅の普及で、室内の汚れた空気が滞留しやすくなり、「シックハウス症候群」が問題化。
そこで、法律(建築基準法)によって、1時間で家全体の半分の空気を入れ替える(換気回数0.5回/h)ことが義務付けられました。
窓を開ける換気だけだとムラがありますし、雨の日は難しいですよね。
だからこそ、機械的に24時間ずっと空気を入れ替える仕組みが必要になった、というわけです。
第1種・第3種換気とは?仕組みの違い

さて、ここからが本題です。法律の基準を満たすための換気システムには、主に3つの種類(第1種・第2種・第3種)があります。
これは、「給気」と「排気」を「機械(ファン)」でやるか、「自然(給気口や圧力差)」でやるかの組み合わせで決まります。
この中で、一般の住宅で使われるのは「第1種」と「第3種」のほぼ2択です。
それぞれの仕組みを見てみましょう。
第1種換気:機械給気 + 機械排気
第1種換気は、給気(空気を取り込む)のも、排気(空気を出す)のも、両方とも機械(ファン)で行う方式です。
ファンが2つあるイメージですね。
- メリット:給気量と排気量のバランスをしっかりコントロールできます。計画的に家全体の空気を入れ替えられるのが最大の強みです。後で説明する「熱交換システム」と組み合わせられるのも、ほぼこの第1種換気ですね。
- デメリット:給排気どちらも機械なので、設備費(初期コスト)が高くなりがちです。また、ファンを2つ(以上)動かすので、電気代(ランニングコスト)も第3種よりはかかります。
第3種換気:自然給気 + 機械排気
第3種換気は、排気(空気を出す)だけを機械(ファン)で行い、給気(空気を取り込む)は壁に付けた給気口などから自然に入ってくるのに任せる方式です。
キッチンの換気扇がこれと同じ原理ですね。
- メリット:構造がシンプルです。排気ファンと壁の給気口だけなので、初期コストが圧倒的に安いのが魅力です。電気代も排気ファンだけなので安く済みます。
- デメリット:外の空気がそのまま給気口から入ってきます。冬は冷たい空気(コールドドラフト)、夏は暑い空気が直接入ってくるので、快適性や冷暖房効率(空調コスト)に影響が出やすいです。
第2種換気はなぜ住宅で使われない?
ちなみに、残る「第2種換気」は、給気を機械で行い、排気は自然に任せる方式です。
この方式だと、室内の気圧が外より高くなる「正圧」という状態になります。
これは、外からホコリや菌が入りにくいというメリットがあるため、病院の手術室やクリーンルームといった特殊な場所で使われるそうです。
第2種換気が住宅でNGな理由:「壁内結露」
もし一般住宅で第2種換気(正圧)を使うと、室内の湿った空気が壁の内部(断熱材などがある場所)に押し出されてしまいます。
その空気が壁の中で冷やされると水滴になり、「壁内結露」が発生します。
これがカビや木材の腐食につながり、家の耐久性を著しく損なう危険があるため、日本の一般住宅ではまず採用されないそうです。これは怖いですね…。
換気と室内の気圧(正圧・負圧)

さっき「正圧」という言葉が出ましたが、換気システムと室内の気圧は密接に関係しています。
- 第1種換気(バランス圧):給気と排気のファンを調整して、外と中の気圧をほぼ同じ「バランス圧」に保つことができます。
- 第2種換気(正圧):機械で空気を押し込むので、室内が「正圧」(外より気圧が高い)になります。
- 第3種換気(負圧):機械で空気を吸い出すので、室内が「負圧」(外より気圧が低い)になります。
第3種換気が住宅で安全とされる理由の一つが、この「負圧」です。負圧だと、空気は常に外から中へ(隙間や給気口を通って)入ろうとします。
そのため、室内の湿った空気が壁の中に押し出されることがなく、壁内結露のリスクが低いと考えられています。
ただ、負圧が強すぎるとドアが重くなったり、意図しない隙間から花粉やホコリが入ったりすることもあるみたいですね。
熱交換システムとは?メリットと種類
第1種換気を選ぶ際、ほぼセットで検討することになるのが「熱交換システム」です。
普通の換気(第3種など)だと、冬は「暖房で暖めた室内の空気(例: 20℃)」を捨てて、「冷たい外気(例: 0℃)」をそのまま取り込みます。
これではエアコンがフル稼働になってしまい、電気代がもったいないですよね。これを「熱損失」と言います。
熱交換システムは、この「捨てる空気の熱」を回収して、「入ってくる冷たい空気」に移してあげる(予熱する)仕組みです。例えば0℃の外気を15℃くらいにしてから室内に供給できる、といったイメージです。
これにより、エアコンの負荷が減り、省エネ(光熱費削減)につながるのが最大のメリットです。
熱交換には2種類ある(全熱交換と顕熱交換)
ちょっと専門的ですが、熱交換には「熱」と「湿度」を両方交換する「全熱交換」と、「熱」だけを交換する「顕熱交換」があります。
- 全熱交換:冬の乾燥を防ぎたい(室内の湿度を外気に戻す)、夏のジメジメを防ぎたい(外の湿度を捨てる)場合に有利と言われます。
- 顕熱交換:構造がシンプルで、湿度はそのまま通します。冬は乾燥しやすくなるかも。
高気密住宅は乾燥しがちとも聞くので、個人的には「全熱交換」が気になりますね。
結局、給気換気と排気換気はどっちが良い?

ここまで仕組みを見てきましたが、結局のところ「第1種換気」と「第3種換気」、どっちが良いのでしょうか。
これは、「何を優先するか」で答えが変わってきそうです。コスト、快適性、性能の観点から、両者を比較検討してみます。
第1種換気(機械給気)の費用と効果
第1種換気は、給排気ともに機械で行う「高性能」なシステムですね。
費用(コスト)
- 初期費用:高いです。ファンが2つあり、熱交換システムも付けると高額になります。さらに、各部屋に空気を送るための「ダクト(配管)」工事が必要な「ダクト式」が主流で、これもコストアップの要因です。
- 電気代:第3種よりは高くなります。ファンが2つ動くためですが、熱交換システムによる「空調コスト(冷暖房費)」の削減効果を考えると、トータルでは安くなる可能性もあります。
効果(メリット)
- 快適性:熱交換システムのおかげで、外の寒さ・暑さの影響を受けにくく、室温が安定します。
- 空気清浄:給気を1か所で行うため、高性能なフィルターを付けやすいです。花粉やPM2.5をシャットアウトしたい人には大きなメリットですね。
- 静音性:ダクト式の場合、ファン本体を天井裏や収納内に置けるので、運転音が静かな傾向にあります。
第3種換気(自然給気)の費用と効果

第3種換気は、排気だけを機械で行う「シンプル」なシステムです。
費用(コスト)
- 初期費用:圧倒的に安いです。排気ファンと給気口(壁の穴)だけなので、設備費も工事費も安価です。
- 電気代:排気ファンのみなので安いです。月額100円〜130円程度が目安とも言われます。
効果(デメリット)
- 快適性:低いです。給気口から外気がそのまま入るため、冬は「コールドドラフト」で足元が寒くなりがちです。
- 空気清浄:難しいです。給気口のフィルターは簡易的なものが多く、花粉や排気ガスは入りやすい構造です。
- 騒音:給気口は実質「穴」なので、外の車の音や話し声が侵入しやすいデメリットもあります。
比較まとめ(トータルコストの視点)
単純な「設備費+電気代」だけ見ると、第3種が圧倒的に有利です。
しかし、第3種は外気をそのまま入れるため「冷暖房費(空調コスト)」が余計にかかります。
第1種(熱交換)はその空調コストを抑えられます。
初期コストが安くても空調コストが高い「第3種」か、初期コストは高いけど空調コストも抑えられる「第1種」か。
これは長期的な視点で判断する必要がありそうですね。
換気性能は家の気密性で決まる
ここで、どちらのシステムを選ぶにしても非常に重要な前提条件があります。それは「家の気密性(隙間の少なさ)」です。
特に、第3種換気は家の気密性に性能が左右されます。
第3種換気は、「排気ファンで室内を負圧にして、設計した“給気口”から空気を取り込む」という前提で動いています。しかし、もし家に隙間がたくさんあったらどうなるでしょう?
空気は抵抗の少ない「隙間」から優先的に入ってきてしまい、本来の「給気口」から空気(外気)が入らなくなってしまいます。
これでは計画通りの換気ができず、汚れた空気がこもる場所ができてしまいます。
気密性が低いと第3種換気は機能しない?
第3種換気を選ぶ場合は、「高気密住宅」であることが必須条件と言えます。
気密性が低い家で第3種換気を採用しても、法律はクリアできても、実際にはちゃんと換気されていない「なんちゃって換気」になるリスクがある、ということですね。
一方、第1種換気は給気も機械で強制的に行うため、第3種ほどシビアに気密性に依存しない側面もあるようです。
メンテナンスとフィルター掃除の方法
換気システムは「付けたら終わり」ではなく、定期的なメンテナンスが絶対に必要です。
これをサボると、換気効率が落ちるどころか、カビやホコリを室内に撒き散らすことになりかねません。
基本的な清掃箇所(共通)
- 給気口(フィルター):外の空気を取り込む場所なので、2〜3ヶ月に1回は掃除したいところです。カバーを外してフィルターのホコリを掃除機で吸い取り、汚れがひどければ水洗い(説明書を確認!)します。
- 排気口:室内のホコリを吸う場所です。半年に1回くらいはカバーを外し、内部のホコリを取り除きたいですね。
- 本体(第1種の場合):熱交換素子や本体内部のフィルターも、メーカーの説明書に従って定期的な清掃が必要です。
ダクト式の懸念点:ダクト清掃
第1種換気などで「ダクト式」を採用した場合、将来的にダクト内部の清掃が必要になるかもしれません。
これは個人では不可能なので、専門業者に依頼することになり、数万円程度の費用がかかる場合があるようです。これは将来的な維持費として考えておく必要がありますね。
清掃やメンテナンスの具体的な方法や頻度は、お使いの機器の取扱説明書を必ず確認してください。
また、高所での作業などは無理をせず、専門家への相談も検討してくださいね。
シナリオ別のおすすめ換気システム

これまでの情報を踏まえて、どんな人にどのシステムが合っているか、私なりにまとめてみました。
A:高気密・高断熱の新築を建てる人
推奨:第1種換気 + 熱交換(ダクト式)
せっかくの高性能住宅の「熱」を逃がさないためにも、熱交換システムは必須装備かなと思います。
省エネ性能と快適性を最大限に活かすなら、この組み合わせがベストマッチな気がします。
B:寒冷地や猛暑地に住んでいる人
推奨:第1種換気 + 熱交換
外気と室温の差が激しい地域では、第3種換気(自然給気)は光熱費にも快適性にも厳しいかもしれません。
熱交換によるエアコン負荷の軽減メリットが非常に大きいと思います。
C:花粉やPM2.5が気になる人(都市部など)
推奨:第1種換気
第3種換気は外気がそのまま入ってきやすいです。第1種換気なら、給気口に高性能フィルターを設置して、汚染物質をブロックしたクリーンな空気を取り込むことが期待できます。
D:初期コストと手軽さを最優先する人
推奨:第3種換気(ダクトレス式)
とにかく導入費用を抑えたい、メンテナンスも自分で簡単にやりたい、という場合は第3種換気が合理的です。ただし、住宅本体が「高気密」であることが絶対条件ですね。
E:リフォームで換気を導入したい人
推奨:ダクトレス式(第1種または第3種)
既存の家にダクトを通すのは大工事になります。壁に直接設置できる「ダクトレス式」が現実的です。最近は熱交換機能が付いた「第1種ダクトレス」という製品もあるみたいですね。
給気換気と排気換気どっちが良いかの結論
さて、「給気換気と排気換気、どっちが良いか」という疑問について、私なりの結論です。
これは「どっちか」ではなく、「給気と排気をどう行うか」=「第1種換気」と「第3種換気」のどっちが良いか?という疑問でした。
そして、その答えは「何を優先するかで変わる」というのが私の見解です。
【結論】あなたの優先事項はどっち?
第1種換気(機械給気+機械排気)がおすすめな人
- 優先事項:快適性・省エネ性・空気のキレイさ
- 外気(温度や花粉)の影響を最小限にしたい。
- 初期コストやメンテナンスコストはかかっても、トータルの快適性や光熱費を重視したい。
- 高気密・高断熱住宅、寒冷地、都市部に住んでいる。
第3種換気(自然給気+機械排気)がおすすめな人
- 優先事項:初期コストの安さ・メンテナンスの容易さ
- 導入費用をできるだけ抑えたい。
- 外の寒さや暑さ、騒音はある程度許容できる。
- ただし、住宅本体の気密性が高いことが大前提!
どちらを選ぶにしても、その性能をちゃんと発揮させるには「家の気密性」が土台として重要、という点は忘れないようにしたいですね。
換気システムは家の快適性や健康、さらには光熱費にも直結する大事な設備だと思います。
この記事が、あなたの家づくりやリフォームの「どっちなんだい?」を考えるヒントになれば幸いです。
※本記事は一般的な情報を私なりにまとめたものであり、特定の製品の性能を保証するものではありません。
費用や数値はあくまで目安です。
換気システムの導入にあたっては、必ずハウスメーカーや工務店、専門家にご相談の上、ご自身の責任においてご判断ください。
