MENU
あなたが感じる「どっちなんだい」を解説‼

履歴書は手書きとパソコンどっちが良い?結論とマナーを解説

履歴書は手書きとパソコンどっちが良い?結論とマナーを解説
  • URLをコピーしました!

こんにちは。「どっちなんだい」運営者のどっちなんだ郎です。

履歴書を作成するとき、多くの人が「履歴書は手書きとパソコン、どっちが良いんだろう?」と悩みますよね。

特に転職活動が初めてだったり、新卒の就活準備中だったりすると、ここでまず手が止まってしまうかもしれません。

昔は手書きが当たり前だった気もしますが、今はパソコン作成が主流という話も聞きます。パートやアルバイトの応募でも同じ悩みがあるかもしれませんね。

人柄や熱意が伝わるのは手書きだけど、PCスキルをアピールするならパソコン作成だし、そもそも企業側はどっちでも良いと思っているのか…。

この記事では、そんな履歴書作成の「どっち」に関する疑問をスッキリ解決していきます。

応募シーン別の推奨から、採用担当者の本音、さらには印刷のルールまで、知っておきたいポイントをまとめました。

  • 企業からの指定がある場合の絶対ルール
  • 手書きとパソコン作成、それぞれのメリット・デメリット
  • 【シーン別】新卒・転職・パートでの最適な選び方
  • 職務経歴書や提出時のマナーに関する注意点
目次

履歴書、手書きとパソコンどっちが良い? 結論は

履歴書、手書きとパソコンどっちが良い? 結論は

まず、一番気になる「結局どっちが良いの?」という疑問からお答えします。

履歴書作成は、応募先企業とのファーストコンタクトです。手書きの温かみを取るか、パソコン作成の効率性とスキルアピールを取るか…。

それぞれのメリット・デメリットが分かっているからこそ、悩んでしまいますよね。

ここでは、その「どっち」に対する明確な結論と、最近の採用トレンドを詳しく見ていきましょう。

企業の指定が最優先ルール

手書きかパソコンかを悩む前に、絶対に確認すべきなのが「企業の指定」です。

募集要項に「手書きで作成してください」「PC作成のこと」「データで提出してください」といった指示がある場合は、それが絶対のルールになります。これが大原則中の大原則ですね。

もし指示を無視してしまうと、「指示を読めない人」「入社意欲が低い人」「基本的なルールを守れない人」と判断され、内容を見てもらう前に不採用となる可能性が非常に高いです。

なぜ企業は指定するのか?

企業がわざわざ形式を指定するには、理由があります。

  • 手書き指定の場合: 応募者の文字から人柄や丁寧さを見たい、あるいは業界・企業の「慣習」を重んじている可能性があります。
  • PC作成指定の場合: 応募者の基本的なITリテラシーを確認したい、または応募書類をデータで一元管理したいという効率化の側面があります。

指定の無視は「即不採用」のリスク大

「手書き指定だけど、PCスキルをアピールしたいからパソコンで送ろう」というのは、アピールではなくただのルール違反です。

どんなに内容が素晴らしくても、スタートラインに立てない可能性があるので、指定は必ず守りましょう。

指定なしならパソコン作成が今の主流

指定なしならパソコン作成が今の主流

では、企業から特に指定がない場合、これが一番悩むパターンですね。

結論から言うと、「どちらでも良い」というのが基本的な答えです。

採用担当者が最終的に重視しているのは、形式という「手段」よりも、そこに書かれている「内容」ですからね。

ただ、最近のトレンドは明らかに変化しています。「どちらでも良い」と言いつつも、どちらかと言えば「パソコン作成」が主流になりつつあります。

採用担当者の本音は?

いくつかの調査結果を見ると、かつては「手書きの文字で人柄がわかる」「丁寧に書かれているかで熱意を判断できる」といった理由で手書きを評価する声も根強かったようです。

しかし、最近の調査では「パソコン作成の方が良い」と回答した担当者が約47%にのぼり、「手書き派」を逆転したというデータもあります。

理由としては「文字が読みやすい」「PCスキルがわかる」「修正が簡単で効率的」「応募者の管理がしやすい」といった、効率性や実務面を重視する声が圧倒的に多いみたいですね。

もちろん、手書きの丁寧さから熱意を感じる担当者もまだいますが、それは少数派になりつつあるのが現状です。

迷ったら「パソコン作成」を選んでおくのが、現代の就職・転職活動における無難かつ合理的な選択と言えそうです。

転職はパソコン作成が有利

特に転職活動(中途採用)の場合は、パソコン作成を強く推奨します。

これは「どちらでも良い」ではなく、「パソコン作成が有利」と言って良いレベルです。

中途採用では、人柄ももちろんですが、それ以上に「即戦力となるスキル」が求められます。

パソコンで整った書類を作成すること自体が、基本的なPCスキル(WordやExcelなど)を持っていることの証明になるんです。

手書きで時間をかけるよりも、その時間で自己PRや志望動機、これまでの実績を論理的に練り込んだ方が、転職活動でははるかに合理的かなと私は思います。

特にPC作成が推奨される職種

以下の職種では、手書きの履歴書を提出すると「なぜ?」と疑問を持たれる可能性があります。

  • ITエンジニア、Webデザイナー
  • 事務職、経理、人事
  • 企画、マーケティング
  • コンサルタント

これらの職種は、日常業務でPCを(それも高度に)使うことが前提ですからね。

新卒はどっち? 手書きは不利か

「新卒はどっち? 手書きは不利か」

新卒の就職活動では、どうでしょうか。

私たちが学生だった頃は「新卒は手書きが基本、それが礼儀」といった風潮がありましたが、これも大きく変わりつつあります。

数十社にエントリーするのが当たり前の新卒こそ、効率的に作成・修正ができるパソコンが便利です。

エントリーシート(ES)はWeb入力やデータ提出が主流なのに、履歴書だけ手書きというのも非効率ですよね。

特にIT業界や事務職など、入社後に必ずPCを使う職種を希望する場合、パソコン作成の履歴書は「ITスキルを持っています」「効率的に業務を進められます」というアピールにも繋がります。

「手書き=熱意」とは限らない

「手書きじゃないと熱意が伝わらないかも…」と不安になる必要は、ほとんどありません。

読みにくい手書きで時間をかけるより、読みやすいPC作成で、その分しっかり企業研究や自己分析に時間をかけた「内容の濃い」履歴書の方が、よほど熱意は伝わると私は思いますよ。

パート・アルバイトの場合

パートやアルバイトの応募に関しては、「手書き・パソコンどちらでも問題ない」とされるケースが最も多いです。正社員の選考ほど厳密に形式を見られることは少ないかもしれません。

ただ、応募先によって判断するのも一つの手ですね。

  • パソコン推奨: 事務作業、データ入力、コールセンター、オフィスワークなど、明らかにPCを使う仕事。
  • 手書きでもOK: 昔ながらの個人経営の飲食店、小規模な小売店、接客業など、人柄や温かみを重視されそうな職場。

迷ったら、応募先の雰囲気や店長さん・採用担当者の年齢層、お店のIT化の状況(例:シフト管理がアプリか、紙の表か)などを想像してみるのも良いかもしれません。

もちろん、この場合もパソコン作成でマイナス評価になることは稀です。

履歴書 手書きとパソコン どっちが良いか以外の重要点

履歴書 手書きとパソコン どっちが良いか以外の重要点」

さて、履歴書の形式(手書きかPCか)が決まったら、それで終わりではありません。

むしろ、ここからが本番です。形式選びはあくまで「入り口」の問題。採用担当者は、形式で悩んだ履歴書よりも、その「中身」と「提出マナー」を見て、あなたという人物を判断します。

形式選びと同じくらい、あるいはそれ以上に大切なポイントを見ていきましょう。

職務経歴書は手書き? パソコン?

転職活動で、履歴書と一緒に提出を求められることが多いのは「職務経歴書」です。

これについては、迷う必要は一切ありません。

職務経歴書は、絶対にパソコンで作成してください。

なぜなら、履歴書が「あなたの基本情報を記載する定型フォーム」であるのに対し、職務経歴書は「あなたのスキルと実績を論理的にアピールする自由形式のプレゼン資料」だからです。

ビジネスの場で、大切なプレゼン資料を手書きで作成する人はいませんよね。

手書きの職務経歴書は「致命的」

手書きの職務経歴書は、非常に読みにくいだけでなく、「PCスキルがない」「ビジネスの常識を理解していない」「実績をまとめる能力がない」と判断される致命的なリスクがあります。

履歴書は手書きを選んだとしても、職務経歴書だけは必ずPCで作成しましょう。

手書きのデメリットとリスク

「手書きのデメリットとリスク」

あえて手書きを選ぶ場合、メリット(熱意が伝わる「かもしれない」)よりも、以下の確実なデメリットとリスクをしっかり理解しておく必要があります。

手書きの主なデメリット

  • 時間がかかる: 1枚仕上げるのに30分~1時間かかり、非効率です。複数の企業に応募する場合、その負担は膨大になります。
  • 修正ができない: 最大の難点です。一文字でも間違えたら、原則として一から書き直しです。
  • コストがかかる: 履歴書用紙を都度購入する必要があります。書き損じが増えれば、その分コストもかさみます。
  • PCスキルへの懸念: これが最大のリスクです。「この人、パソコン使えないのかな?」「基本的なITリテラシーがないかも」というネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。

特にIT企業やベンチャー企業、外資系企業など、効率性を重視する企業に手書きで出すのは、

かなり勇気がいる行為かなと思います。「文字の綺麗さ」も、採用担当者の主観に左右されるため、アピールポイントとしては不確実性が高いですね。

パソコン作成でPCスキルをアピール

逆に、パソコン作成のメリットは、現代のビジネスシーンにおいて非常に明確です。

パソコン作成の主なメリット

  • 効率的: データの保存・修正が簡単。一度ベースを作れば、企業ごとに志望動機を調整するのも容易です。
  • 読みやすい: フォントやサイズが統一されていて、採用担当者が読みやすいです。応募者が多い企業では、この「読みやすさ」は想像以上に重要です。
  • スキル証明: 整った書類は、それ自体が「基本的なPCスキル(Word, Excelなど)」の証明になります。
  • 無料で作成できる: Web上には無料のテンプレートが多数存在します。

特に事務職や、PCを使う業務がある職場では、強力なアピールポイントになります。

ただ「作れる」だけでなく、「読みやすいレイアウト」を意識して作成することで、「配慮ができる人」という評価にも繋がります。

テンプレートは、JIS規格のものや、厚生労働省が提供しているものなど、標準的なものを使うのが無難です。(参考:厚生労働省青森労働局履歴書様式例)

Word vs Excel どっちが良い?

どちらでも問題ありませんが、一般的にはWordの方が文章量の調整やレイアウトの微調整がしやすいため、おすすめです。

Excelは表計算ソフトなので、セルの結合などでレイアウトが崩れやすい場合があります。自分が一番使い慣れているソフトで問題ありませんが、最終的にはPDFに変換して提出するのがマナーです。

手書きの場合どこまで許されるか

手書きの場合どこまで許されるか

「どうしても手書きで!」という場合や、間違えてしまった時の対処法です。

これは社会人としてのマナーとして知っておく必要があります。

書き損じたら、どうする?

原則:新しい用紙に一から書き直す

これがビジネスマナーの基本です。

「たった一文字」のために全て書き直すのは大変ですが、その「丁寧さ」が評価される(あるいは、雑さがマイナス評価にならない)ポイントです。

絶対NG:修正液・修正テープ

公的な書類である履歴書に、修正液やテープを使うのは厳禁です。

簡単に修正できる書類は、信頼性がない(改ざんの可能性がある)とみなされます。

「雑な人」「ミスをごまかす人」という最悪の印象を与えかねません。

最終手段:訂正印

どうしても書き直す時間も予備の用紙もない場合、修正したい箇所に二重線を引き、その上(または横)に訂正印(朱肉を使う印鑑)を押す方法があります。

公文書では認められた修正方法ですが、履歴書という「第一印象を決める書類」としては、印象が良くないため、推奨はされません。これは本当に最後の手段ですね。

パソコン作成のデメリットと注意点

メリットだらけに見えるパソコン作成にも、落とし穴はあります。

でも、これは本人の注意深さで100%防げるデメリットです。

PC作成の「うっかりミス」に注意!

修正が簡単な反面、「使い回し」による致命的なミスが起こりやすいです。

採用担当者はこうしたミスに非常に敏感です。

  • 他社宛ての会社名が残っている(致命的!)
  • 志望動機や自己PRを修正し忘れている
  • 日付が古いままになっている
  • ファイル名が他社のもの(例:A社履歴書.pdf)のまま

また、手書きの「温かみ」がない分、「無機質」と捉えられる可能性もゼロではありません。

しかし、これは志望動機や自己PRの「内容」で熱意を伝えれば全く問題ありません。

むしろ、読みにくい手書きで熱意を語られるより、読みやすいPC文書で論理的に熱意を語られた方が、採用担当者には響くはずです。

それよりも、上記のような「使い回しミス」の方がはるかに重大な問題です。

提出前に、声に出して何度も確認するくらいの慎重さが必要ですね。

履歴書 手書きとパソコン どっちが良いかの最終確認

最後に、履歴書 手書きとパソコン どっちが良いかという悩みについて、総括します。

結局のところ、採用担当者が知りたいのは「形式」ではなく、あなたが「どんな人で、何ができて、どれくらい入社したいか」という「内容」です。

以下のチェックリストで、ご自身の状況を最終確認してみてください。

最終確認チェックリスト

1. 【最優先】企業の指定を確認する。

これが全ての基本です。募集要項を隅々まで再確認しましょう。

2. 【指定なし】迷ったら「パソコン作成」を選ぶ。

これが現在の主流であり、効率性・スキルアピール・読みやすさの点で最も合理的です。

3. 【状況別】転職は「PC一択」。新卒も「PC推奨」。パート・バイトは「どちらでもOK」(ただし事務系はPC推奨)。

あなたの応募シーンに合わせて判断しましょう。

4. 【重要】職務経歴書は「PC一択」。

履歴書を手書きにした場合でも、これだけは譲れません。

5. 【マナー】手書きの修正液はNG。PCの使い回しミスは致命的。

形式以前の、社会人としてのマナーを守りましょう。

形式で悩む時間を節約し、その分、あなたの魅力が伝わる「内容」を練り上げることに全力を注ぐのが、一番良い結果に繋がるんじゃないかなと、私は思います。

あなたの就職・転職活動がうまくいくことを願っています!

履歴書は手書きとパソコンどっちが良い?結論とマナーを解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次